在宅医療のご相談・お問い合わせはTEL.03-3750-1810
〒140-0013 東京都品川区南大井6-19-7HARUビル4F
内科 / 外科 (機能強化型在宅療養支援診療所)
ご自宅で対応できる状態 / 処置や在宅管理
・お一人で通院困難な方
・難病・寝たきり・慢性疾患(認知症・脳梗塞・心不全・腎不全その他)で通院困難な方
・処方薬のご自宅への配達(複数の薬局よりご紹介いたします)
・在宅自己注射管理(インシュリン・その他定期的な注射を行う方)
・在宅酸素療法
・在宅成分栄養経管栄養法(在宅での胃ろうチューブ交換含む対応))
・在宅中心静脈栄養法(経口接種が困難な方)
・在宅自己疼痛管理
・在宅気管切開管理(気管切開チューブ交換・レティナ交換含む)
・尿カテーテル交換処置(膀胱留置バルンチューブ交換 男女問わず)
・ストマ管理
・がんターミナルの方へのご自宅での疼痛緩和
・腹水・胸水の穿刺処置
・その他各種治療・処置 (褥瘡・デブリ・PICC・各種点滴)
・各種予防接種 (インフルエンザ・肺炎球菌ワクチン・コロナワクチン・帯状疱疹ワクチンなど)
※予防接種は在宅の患者・家族・施設スタッフの方々を主な対象にしております。
・24時間の連絡・往診体制の提供
NEW上記の訪問診療を受ける方で、かつ精神科医師による診療
ご自宅で対応できる検査
・血液検査・生化学検査
・エコー検査
・心電図検査
・PCR検査
※検体は検査会社へ委託しております。
各種保険対応
(医療・介護保険各種・生活保護・結核・労災・自立支援医療・難病・被ばく対応)
A.月2回訪問の例:
75歳以上後期高齢者医療保険 自己負担額1割の方 自宅在住の方
月2回医師の訪問を行い、月単位の24時間管理を行う場合
@医療保険部分 月 約8000円〜(上限18000円まで)
A介護保険部分 月 約600円
@+A計 月 約8600円〜(上限約18600円程)
※訪問診療の基本パターンです。
月2回 医師が訪問し状態
B.月1回訪問の例:
75歳以上後期高齢者医療保険 自己負担額1割 自宅在住の方
月1回医師の訪問を行い、月単位の24時間管理を行う場合
@医療保険部分 月 約4000円〜(上限18000円まで)
A介護保険部分 月 約300円
@+A計 月 約4300円〜(上限約18600円程)
※月1回の訪問は、軽度の方、
万一御状態が不安定に変化した場合、必要な訪問診療回数を提案し、同意の上変更することもあります。
※ 月2訪問も月1訪問いずれも負担上限額は同一の金額になります。
1ヶ月の間に、
ご参考:自己負担上限額表 → リンク(工事中)
※支払い方法;口座振替契約 または 郵便振込、コンビニ支払い等対応しております。
なお、3割負担・2割負担・各種難病・障害・自立支援医療・
当院 相談連携窓口(TEL:03-3750-1810)
。
〒140-0013
東京都品川区南大井6-19-7
HARUビル4F
TEL 03-5753-5695
FAX 03-5753-5696
相談専用
TEL03-3750-1810
法人本部(事務局)
〒146-0095
東京都大田区多摩川1-15-8高瀬ビル1F
TEL:03-3750-1810
FAX:03-3750-1816